説教者:ラルフ・スミス牧師
ピリピ1:27~2:11
ただ、キリストの福音にふさわしく生活しなさい。そうすれば、私が行ってあなたがたに会うにしても、離れているにしても、あなたがたについて、こう聞くことができるでしょう。あなたがたは霊を一つにして堅く立ち、福音の信仰のために心を一つにしてともに戦っていて、どんなことがあっても、反対者たちに脅かされることはない、と。そのことは、彼らにとっては滅びのしるし、あなたがたにとっては救いのしるしです。それは神によることです。あなたがたがキリストのために受けた恵みは、キリストを信じることだけでなく、キリストのために苦しむことでもあるのです。かつて私について見て、今また私について聞いているのと同じ苦闘を、あなたがたは経験しているのです。
ですから、キリストにあって励ましがあり、愛の慰めがあり、御霊の交わりがあり、愛情とあわれみがあるなら、 あなたがたは同じ思いとなり、同じ愛の心を持ち、心を合わせ、思いを一つにして、私の喜びを満たしてください。 何ことも利己的な思いやむな栄からするのではなく、へりくだって、互いに人を自分よりすぐれた者と思いなさい。 それぞれ、自分のことだけでなく、ほかの人のことも顧みなさい。
キリスト・イエスにあるこの思いを、あなたがたの間でも抱きなさい。
キリストは、神の御姿であられるのに、
神としてのあり方を捨てられないとは考えず、
ご自分を空しくして、しもべの姿をとり、
人間と同じようになられました。
人としての姿をもって現れ、
自らを低くして、死にまで、
それも十字架の死にまで従われました。
それゆえ神は、この方を高く上げて、
すべての名にまさる名を与えられました。
それは、イエスの名によって、
天にあるもの、地にあるもの、
地の下にあるもののすべてが膝をかがめ、
すべての舌が
「イエス・キリストは主です」と告白して、
父なる神に栄光を帰するためです。
ピリピ1:27~2:18は一つの段落である。
何度か話しているように、1:27は「ただ一つ。」で始まる。そして「キリストの福音にふさわしく生活しなさい。」がパウロが強調するポイントである。毎日の生活において福音にふさわしい生き方をしなさいとパウロはピリピの教会に話している。
福音にふさわしく、とは福音の一番中心的なところ、主イエス・キリストの死と復活についてである。
福音にふさわしい歩み方は、主イエス・キリストのような思いを心にもって、その思いに従って歩むことである。パウロはこのように話してピリピの教会を励ましている。
ピリピ2:6~2:11までは詩である。パウロが書いた詩なのか、教会で使われていたものをここに入れたのかはわからないが、詩を翻訳するのは難しいことである。ところによってかなり翻訳が変わってしまうこともある。だから私たちがこの箇所を学ぶとき、日本語の翻訳を変えなければならないところがある。
●キリスト・イエスにあるこの思いを、あなたがたの間でも抱きなさい。(2:5)
パウロは複数の教会にキリストのような思いをもってほしいと言う。
キリスト・イエスとは、メシアであるイエス様のことだである。つまりパウロはメシアであるイエス様と同じ思いをもつようにと言っている。キリストは名前ではなく、メシアの地位のことである。
●キリストは、神の御姿であられるのに、神としてのあり方を捨てられないとは考えず、(2:6)
原語は「キリスト」ではなく「彼」となっている。日本語は彼ということばを避けるのでこうなっているのだと思うが、名前を入れるなら「キリスト」より「イエス様」の方が良いと思う。
そして「キリストは、神の似姿であられるのに」よりも「イエス様は、神の似姿であられるので」の方が良い。パウロは特別な「似姿」ということばを使って、神の似姿は神であると言おうとしている。
(アダムも神の似姿であるが、ここに出て来る「似姿」はそれとはちがうことばである。7節に「しもべ」という言い方が出てくるが、これも特別なことばである。)
受肉したイエス様が神ではなくなったわけではなく、本当の意味で100%の神様で、このイエス様のことをパウロは話そうとしている。パウロはピリピの教会にイエス様のような思いをもちなさいと言うが、私たちが信じているイエス様は単なる人間ではなく神ご自身であるので、神としてのあり方を捨てられないとは考えず、…とつながっていく。
そして「捨てる」ということばも原語通りだと「奪い取る」と翻訳されることばである。
イエス様は神としてのあり方を奪い取ることは考えない。パウロはアダムとイエス様の対比をしている。
アダムは神のあり方を奪い取った。蛇はアダムとエバに、善と悪の知識の木の実を取って食べるその日に神のようになると話して、神のあり方を奪い取るように誘惑した。それでアダムとエバは善と悪の知識の木の実を取って食べてしまった。その結果、二人は悪に従って歩む者として善と悪の知識を得て、堕落してしまって、神様から離れてしまった。
神様が善と悪の知識の木の実を取って食べてはならないと言ったとき、その命令は一時的なものであるとアダムは理解するはずだった。園にあるすべての木の実は食べて良かったが、アダムとエバがまだ未熟で、善と悪の知識がまだ与えられていなかったので、一時的にその実を食べてはならないと言われたのである。
アダムとエバが蛇に誘惑されたときに、善と悪の知識の木という名前の意味を考えるべきだった。善と悪の区別がこの木を取って食べてはいけないという命令で与えられるはずだった。そして二人は神に逆らうことこそ悪、従うことこそ善と悟るはずだった。神の言葉を大切にして、神様に従って、その実を食べないでいれば、善と悪の知識を与えられたはずだった。
善と悪の知識が正しく与えられたら、神様がエデンの園に近づいた時に、アダムとエバは喜んで神様を迎え、喜んで交わり、蛇はさばかれて、アダムとエバは祝福されるはずだった。
アダムとエバが神のことばを信じて神に従うなら、善と悪の本質を悟るようになるはずだった。悪の本質は神のことばを信じないで神に逆らうこと。善の本質は神のことばを信じて信仰と愛をもって神に従うことだった。このように善と悪の根本的なことがわかるはずだった。
イエス様はアダムとは違う。イエス様は祝福を奪い取ることをしなかった。イエス様は神様のことばを信じて神様に従って正しく歩んだ。アダムと全然違った。蛇は、アダムとエバを誘惑したようにイエス様も誘惑した。イエス様に与えた誘惑はアダムとエバに与えた誘惑よりもずっと厳しかった。アダムとエバは荒野にいて断食して誘惑されたのではなかったが、イエス様は四十日間断食して、荒野にいてサタンに誘惑されたからだ。園にいたアダムとエバは祝福のみが目の前にあった。
イエス様は厳しい荒野にいて、蛇はまずイエス様に食べ物の誘惑を与える。四十日間の断食のあと、その厳しい状況で食べ物で誘惑した。しかしイエス様は自分が欲しいものを奪い取ることはしないで、神様に従って祝福を待った。
次に蛇はイエス様に、神殿から飛び降りても御使いがあなたを助けると言った。しかしイエス様は神様を試さないで、神様のことばを信じて蛇に断った。
三番目の誘惑はある意味で一番厳しかった。蛇はイエス様に自分を礼拝するならすべての国民(くにたみ)を与えると言った。ある意味でサタンはすべての国民のかしらであると言える。蛇はエデンの園のときから実際の支配をもっていたのでイエス様に与えることはできる。しかしそれは法的に正しい支配ではない。蛇はこの権威を持っているが、それは神様から奪い取ったものなので、神様から与えられた祝福された権威ではなかった。
イエス様は荒野で四十日間断食したので、パンを食べたかったし、神のみことばを信じているし、すべての国民を支配したいという思いはあった。国民の支配はどうでもよいと思っていたわけではない。しかしイエス様はこの祝福を神様から受けるまで待つ。アダムは神のようになりたかったので善と悪の知識の木の実を盗んでしまった。イエス様は奪い取ることをしないで神様を信じて、神様が祝福を与えてくださるのを待った。
●ご自分を空しくして、しもべの姿をとり、人間と同じようになられました。(2:7)
それでイエス様は神のあり方を奪い取ることを考えないで、自分をむなしくして、人間と同じようになった。
神に従うことにおいて人間となっただけではなく、ヤハウェのしもべ、奴隷になった。
ピリピの教会の人たちはほとんど奴隷ではないはずだ。この町の人々はローマ帝国の国籍を持っているので、死刑の時に十字架につけられない。でもイエス様は十字架上で死んでくださった。イエス様はそこまでご自分を低くして、ご自分を空しくして、しもべの姿をとり、人間と同じようになってくださった。そして十字架の死にまで神様に従った。
パウロがイエス様のような心を持ちなさいというのは十字架のことを指している。死にまでイエス様に従うように、ピリピの教会に話している。
前にも強調したように、オリーブ山の説教がこのピリピ人への手紙の背景である。イエス様はこのオリーブ山の説教の中で、神殿に対するさばきの前に教会は激しく反対されて迫害されることを預言している。教会は激しく反対されて、たくさんのクリスチャンが神様を裏切って、お互いを裏切って、愛が冷めることを警告した。
パウロは62年にこの手紙を書いた。イエス様は30年に死んで、それからすでに40年近く経っている。出エジプトのストーリーから一つの世代は40年と考えられるので、ピリピの教会の人々はそろそろこの試練に会うことがわかっている。だからイエス様のような思いを持って、イエス様のために死んでもよいという心がなければ教会はだめになって消えてしまう。
私たちはそこまで厳しい試練にあっていないが、私たちと同じ信仰告白をしている教会の中で、このような激しい反対にあっている兄弟たちはいる。私たちは特別にそのような試練あっていなくても、彼らのことを覚えて祈らなければならない。
たとえ迫害にあっていなくても、心においては死にまで神に従うという心をあらたにしなければならない。それがイエス様のような思いである。ご自分を低くしてへりくだった思いを持っているイエス様は完全な神であって、完全な人間である。このイエス様が十字架にまで従って、私たちに歩み方の模範を示してくださった。
私たちは礼拝の最後に聖餐をいただき、その後で自分を生きたそなえ物として神様にささげるように祈る。この祈りはとても大切で、礼拝の中に含まれることは祝福だと思う。聖餐をいただいて、死にまで神様に従い、イエス様のような思いを持って歩むように心をあらたにしたいと思う。
Kommentare